過去の技術交流会

ホーム > 過去の技術交流会 > 第2回 技術交流会

ここから本文です。

第2回 技術交流会

第1日程「鳶としての技術・知識・心得」

平成20年9月15日に”鳶としての技術・知識・心得”をテーマに行われた第2回技術交流会 第1日程の様子です。
1日中屋外での講義となり昼からはポトポトと雨も降ってきましたが、無事交流会を開催することができました。
若い職人の方たちは、ロープの結び方を始め日頃聞けない事や教科書には載っていない実際の現場における注意点など数多くの知識を得られたかと思います。


オリエンテーション

屋外実習風景 吊り足場の架け

屋外実習風景 今日の実習内容

玉掛においての知識

枠組足場での注意点1

枠組足場での注意点2


ロープの結び方


閉会の辞

開催案内1

第2日程「職人として匠の技を身につけよう」

平成20年9月23日に”今の間に叩き込め!職人としての技術と誇り!!”
をテーマに行われた第2回技術交流会 第2日程の様子です。昼からは丸太を使った番線結束の正しい施工方法も講義していただき、現場では経験したことが無かった方もおられたかと思います。


オリエンテーション

経験を生かして

簡単な力学

ステージの施工1

ステージの施工2

丸太を使った番線結束1

丸太を使った番線結束2

閉会の辞

開催案内

第3日程「資格の取得は技術力の証」

平成20年10月13日に”資格の取得は技術力の証”をテーマに行われた第2回技術交流会 第3日程の様子です。午前中は学科試験の講義が行われましたが、鉄骨とびや木造の構造など足場以外の問題が出題されるのに驚きました。また、午後からは実技試験で行われる小屋の組立をしました。小屋自体はとてもシンプルで簡単そうですが、火打ちや方杖の取り付け方などを一つ間違えると全てに影響され完璧な小屋ができないところなど、日頃より慣れていない方は技術の差を確認できたかと思われます。


交通マナーとエコ

とび模擬試験【学科】

とび模擬試験【実技】1

とび模擬試験【実技】2

とび模擬試験【実技】3

とび模擬試験【実技】4

とび模擬試験【実技】5

閉会の辞

開催案内

第4日程「安全第一は技・知・心」

平成20年11月3日に”安全第一は技・知・心”をテーマに行われた第2回技術交流会 第4日程の様子です。
午前中は、「職長」を通じての現場でのマナーや心得についての話から、狭小地や特殊足場の組み方などについての講義を行いました。又参加者と意見の交換等をやりながら研鑽したことがお互いに勉強になりよき交流となりました。
午後の部では、建設業労働災害防止協会技術相談員 野井一正先生をお迎えして、「建築技術者としてプロの仕事と安全」をテーマに講演していただきました。若い職人の方たちは、職長からの多くの体験談を聞くことができ、もうワンランク上の技術者に成長して行ってくれるものと思います。


オリエンテーション

交通マナーとエコ

職人としての心得及び現場での在り方1

職人としての心得及び現場での在り方2

職人としての心得及び現場での在り方3

建築技能者としてプロの仕事と安全1

講習風景

建築技能者としてプロの仕事と安全2

開催案内

第5日程「知ってる?PDCA」

平成20年11月24日に”安全第一は技・知・心”をテーマに行われた第2回技術交流会 第5日程の様子です。
午前中は、講師による、PDCAサイクルの考案者の説明や、実祭に仕事におけるPDCAサイクルの考え方や行ない方等の講習で、普段は気にせずとも行なっているサイクルなのに、いざ文章にすると難しく考えてしまい、なかなか筆が進まない人が多数見うけられました。各講師が室内を周って色々な参考事案や考え方などを説明して行き全員作成することが出来ました。


オリエンテーション

交通マナーとエコ

PDCAサイクル考案者 デミング博士について

仕事を参考とした、PDCAサイクルの説明


発表風景 1

午後からは、作成したPDCAサイクルの発表と、全員で発表された内容に対して、検討を行いました。


発表風景 2

様々な事例が次々出てきます。


検討風景

言葉で言い表せない事例を前に出てホワイトボードに書いて説明する様子


枠組足場、組立時の対角の距離による箱の出し方等

開催案内

総評

PDCAという、とても難しく、考え方や捕らえ方など、幅の広いサイクルを、講習のテーマに揚げましたが、日々の生活の中に でも常に存在するサイクルとして認識してもらい、仕事にも活用して行き、個人個人のレベルUPにつなげて欲しいです。

一覧

Copyright©HOUKOKU CO.,LTD. All Rights Reserved.

このページの先頭へ